コンテンツ作成中
エンジンの掛からないStihl MS192Cが入庫しました。
Stihl192Cスペック | |
---|---|
排気量 | 30.1cc |
出力 | 1.3kW |
本体乾燥重量 | 3.3kg |
パワーウエイトレシオ | 2.5kg/kW |
ソーチェーン | 3/8"/.043/.050 12"/44DL 14"/50DL 16"/55DL 61PMMC3 63PMC3 |
推奨ガイドバー長 | 30~40cm |
点火プラグ | CMR6H相当 |
まずはリコイルスターターを引いてみて、圧縮があるのを感じ取ります。
圧縮は大丈夫です。
キャブレター詰まりを疑いキャブレターを外します。
目視での詰まりは確認できなですが、キャブレタークリーナーで汚れを溶かしていきます。
なんと、あっさりとエンジンが掛かりました。
エンジンは掛かったのですが、更なる不良箇所は無いか、例えばチェーンオイルは出るかを確認します。

ここからチェーンオイルが出てきます。大丈夫です。
基本的には大丈夫と分かりましたので、清掃に移ります。
このように右側(チェーン走行側)も左側(リコイルスターター側)も、木くずでギトギト&べっとりです。
歯ブラシや筆などを使って、洗剤であらっていきます。
当然ながら油脂も落ちますからグリスアップはくまなく行います。
外装部品はこれで綺麗になりました。
つぎにクラッチとブレーキホイール、その奥に隠れているチェーンオイルポンプ駆動用のウォームギアを確認します。
チェーン駆動のスプロケット摩耗が少ないのでそのまま使用可能です。
フライホイールも外して清掃します。
続けてマフラーを外します。
ここでびっくり、マフラーのガスケットがありません。
そのせいで排気ガス漏れからエンジンがオイルまみれになっています。
排気ポートにカーボンスラッジは無く、とても状態が良いです。
ピストンにも見える範囲で傷も無く、良い状態です。
マフラーガスケットは、自作しました。
この程度のものは自作で十分です。
この機種にはスパイクバンパーやチェーンキャッチャーが付いていないので、取り寄せました。
おそらくカジュアル用のラインナップだからでしょう。
短いガイドバーではチェーン脱線が稀なのでしょうが、念の為に取り付けしました。